非常にお久しぶりのブログ更新となります!
家のWi-Fiがブチ壊れ、新Wi-Fiははてなブログをなぜか拒絶してくれた為、全くブログ活動が出来ませんでした(T_T)
8/1の夜中にやっと解決策が判明したので、更新できずに下書きに溜まっていた未公開記事もありますし、これからまた定期的にブログ更新していきますよぉ!
今回の記事の本題は・・・
そんな私の近況報告はどーでもいいとして、今回の記事は告知になります!
先に言ってしまうと、来週の8/11(土)に開催される
P4マッチ スティガ杯
に参加します!
詳しい情報を書くと
大会名:第1回 P4マッチ STIGA杯
日時:8/11(土) 8:00~
会場:中野体育館
内容:軽部・塩野選手による講習会→P4マッチ形式のオープン戦
料金:2000~3000円(正確には”ポイント”)
↓更に詳しい内容はP4マッチの該当ページをチェック↓

既にTwitterでも告知が
【イベント情報】
第1回P4マッチ STIGA杯
場所、日時、参加方法は下記をご参照下さい。https://t.co/elJ3CEG0xK試合が始まる前の時間で、STIGA契約軽部隆介選手と、塩野によるカット打ち&カット講習会、チャレンジマッチ、模範試合が行われます!
賞品もご用意しております!是非、ご参加下さい! pic.twitter.com/I6wkjrA6gy— STIGA SPORTS JAPAN (@STIGA_JAPAN) 2018年7月25日
塩野&軽部のカットマンvsカットマンキラーのほこ×たて対決を弊社で連載する予定なのに・・・(もうすぐ連載)
それとは関係なく、2人で講習会&オープン試合をやるそうです。
応募しよう。あ・・・インターハイ記事の締切が被った。残念。
時間がある方はぜひぜひhttps://t.co/nHHq9eGioL pic.twitter.com/wOtwIQVQNq— ゆう(卓球王国編集部) (@yu_okoku) 2018年7月7日
大会参加に加えて、STIGA契約選手による講習会も一緒に受けられてしまうという企画です!
講師も日本を代表するカットマンの塩野真人選手と、逆にカットマンキラーとして名高い軽部隆一選手ですので、カットマン&カットマン対策に興味がある方か必見でしょう!
しかも、早くに申し込んでいた人であれば、講習会後の大会参加も含めて2000円という驚きのプライスΣ(・□・;)
現時点では2000円枠は売り切れてしまっていて、2500円枠・3000円枠が残り僅かという状況です。
申し訳ない、もっと早くに記事を書いておけば・・・orz
興味がある方は是非一緒に参加しましょう!
・・・の前に!
P4マッチとはなんぞ?
私は今回が初めてのP4マッチ形式の大会の参加ということで、今卓球界で流行りつつある「P4マッチ」とはどんなものかというのを解説してしまおうと思います!
P4マッチとは、簡単に言ってしまうと
大会運営をほとんど機械が自動でやってくれる
&
試合の勝敗などを分析して、実力の近い人と対戦できる
(大会によりますが、1大会で約4~5試合可能)
システム側に基本的な運営を任せてしまえるので、大会準備・運営のコストが大幅に削減でき、また人為的ミスなども減らせてスムーズに大会運営を行えるという感じです。
また、P4マッチ登録時のレベル分け・試合の勝ち負けよるレーティングポイントの増減をシステム側が判断して、自分と実力の近い人との試合を自動的に組んでくれるという流れです。
聞くところによると、ネトゲーの試合マッチングのシステムを応用したんだそうです。
卓球だけでなく、他の世界にも親しんでいるからこその発想ですよね!
具体的にどのくらい大会主催者側にシステム利用料が発生しているかは分かりませんが、良く出来たシステムだと思いますね。
なお、大会運営補助という点では、最近出来た「T-plus」と少し競合する感じですかね。
P4マッチ公式HPの大会情報を見る限り、かなりP4マッチ形式の大会が開かれているため、こちらの方が一歩リードというところでしょうか。
現状のT-plusは、大会運営補助というよりイベント企画補助重視って感じなんでしょうかね。
P4マッチに参加するまでの流れ
まずP4マッチに参加するためには、基本的にアカウントを作成する必要があります。
公式HPからアカウントを作成しちゃいましょう。
アカウントを作成したら、左上の「大会情報」から自分の参加したい大会を探して、その大会のページの「申し込む」ボタンから進んでいけば、あっという間に申し込み完了です。
申し込みをする際に「p (=ポイント)」というものが気になったと思います。
現在のP4マッチでは、申し込み自体は無料で可能で、その際に表示された分のポイントが自分のアカウントからマイナスされます。
今回のスティガ杯を例にすると、私の場合は参加費が2500pだったので
(初めて使用するので)0pの状態 → 申し込む → -2500p状態に
という感じです。
「大会当日に受付で現金を支払うことでポイントがチャージされ、基本的に0p状態に戻る」という仕組みです。
なお、-10000p状態になってしまうと新たに大会に申し込むことが出来なくなるので、注意が必要です。
現状は大会当日に運営に現金で支払う形ですが、今後カード決済も導入されるとのことです。
事前に支払いも済ませることが出来れば、集金する必要がない分、更に大会運営が楽になりますね。
大会の進行状況などは、一部大会では会場にスクリーンが設置されており、そこから確認することが出来ます。
しかし、原則として大会の進行状況、自身の試合結果、自分が審判かどうか等については、P4マッチの公式HPの大会進行ページにアクセスできる各自の端末から確認することになります。
審判に入る場合もその端末を使用して得点を記入(というより入力)します。
つまりスマホなどの端末は持ち込み必須ということですね、ここも他の大会と違うので注意!
「端末を忘れた」「充電切れ」「そもそも端末を持っていない」などの場合は、逐一本部まで行って確認・報告する必要があるとのことです。
これからの卓球の大会の主流になっていく?
T-plusの記事でも書いたんですが、まだまだ卓球の大会はアナログ色が強いです。

運営側も参加者側も面倒な作業が多く、大会の運営や試合方式について不満が出ることもあります。
その点でP4マッチのやろうとしていることは非常にシンプルで分かりやすいものですし、そのためのシステムも成長途中ながら十分用意できていると感じます。
まだ東京での開催がメインとなっていますが、運営の人数もあまり要らないシステムなので、今後ドンドン各地に拡大していく可能性が高いと思います。
私のブログを読んで下さってる皆さん・・・
乗るしかない、このビッグウェーブに!!←
コメント
こんばんは、はじめまして。
中辻と申します。
卓球ブログ活動を始めた者です。
卓ログ会の皆様に憧れて、ブログ始めました。
また貴ブログにお邪魔させてください。よろしくお願い致します
こんな最近まともに更新していないブログにわざわざコメントなんてありがとうございます…!
こちらこそ宜しくお願い致しますm(_ _)m