冬になると確かにラバーが硬くなって、ゴミラバー化してしまうことがあります。特に硬い粘着ラバーを使用しているときに、雨が降ったりして湿度が高くて寒い日は十中八九、死にます←
今までは、カイロをラケットケースに入れる、ラケットをお腹に忍ばせる、などの涙ぐましい努力が陰で行われていたわけなんですが、遂に来年1月中旬にDONICから「ラバーウォーマー」が発売されます!
DONICが生まれたドイツを始めとして、ヨーロッパの卓球大国は大雑把に言う東北~北海道くらいの寒さになりますから、おそらくヨーロッパの人たちも同じことで悩んでたんでしょうね。
日本のような便利なカイロは無いでしょうから余計に。
実際、性能的にどうなの?
↑の公式のページにかなり詳しく説明がありますんで、読んでみてください。
また、関係者の間ではすでに出回っているようですね。
異端?画期的?もう離せなくなる? | 卓球王国BLOG | 台隅をつつけ! | ゆう
ラバーウォーマー | 卓球王国BLOG | 奇天烈逆も~ブログ | 伊藤条太
どうやら高性能のようで、これは売れるんでは?!?!?!?!
私もそう思いました、しかし、お値段が何と、、、、
片面で9800円(+税)
表や粒にはどういう効果が出るのかは不明ですが、ラバーは弾まないより弾んだ方が良いと思う人の方が多いでしょうから、
両面で19600円(+税)
これは渋いっすなぁ・・・
技術的には何も新しいことは無いので、ボロい商売ですよね・・・しかも、結構多くの人が欲しがりそうな商品なんだからタチが悪い。
これに加えて、
・ラケットとラバーウォーマーを固定しておくバンド
・モバイルバッテリー
も一緒に発売するようです(が、まあこれはどうでもいいでしょう。誰も買わないだろうし。)
そうだ 代替品探そう(某キャッチコピー風)
お金がある人はラバーウォーマーを買うんでいいと思います。性能的には良い商品なんですし。
しかし、私は庶民代表()として、今回はもっと安く抑える為の代替品を探していこうと思います!!
同じ考えの人がすでにブログを書いてらっしゃいますね。
また、一応ではありますが試してみたようです、結果は思った程よくなかったようですが。
しかしこの方、残念なことに(?)住んでいる場所が沖縄なので、正直、あまり参考にならない・・・沖縄はこの時期でも20度越えるような場所ですし。
実際、DONICも外気温が10度で主に検証を行っていますし、個人的にはラバーが硬くなったと感じる気温って、短パンが結構厳しいと思うくらいからなので、個人差はありますが、10度以下であることが多いと思います。
まあそれはいいとして、この方が考えた方法としては、USBで充電可能なカイロを2つ(両面分)用意して、それとアルミ板を組み合わせることでラバー表面全体を暖めようというものです。
この方法だと、だいたい3000円未満で擬似ラバーウォーマーが製作可能なので、明らかに経済的ですよね、素晴らしいアイディアです。
個人的にはこの方向性はアリだと思いますが、自分が初めにパッと思いついたのは、小動物用のパネルヒーターでした。
↓例えばこんな感じ。
これであれば温度もちょうど良いですし、パネル型なのでラバー表面を均一に暖めやすい。
ですが欠点として、USB充電式のような持ち運びのしやすいものになっておらずコンセントを必要とすることと、1枚約2000円~と少し割高であること、などがあります。
やはり卓球をする場所に持っていくんですから、USBから電源を取ってこられるのは必須であると考えると、意外にも選択肢はあまり無いんです。
まずUSB充電式の場合、電力消費を抑えるためにかなり小型の、本当に普通のカイロと同じくらいの大きさのものしか販売されていない。
またUSBに常に挿しておくタイプの場合は、デスクのようにUSBから電源を取ってはいるものの実質コンセントから取っているような、省電力をあまり考えておらず「~mahで~時間使えます!」などの記述も無いものが多い。また、ほとんどが電気毛布系で、パネルのようなものはほぼ無い
そうなってくると、自分が思いつく選択肢は・・・
①USB充電式カイロ+アルミ板+タオルなどで巻く
安く済むとは思いますが、正直作業が面倒になってくると思いますね・・・
②USB電源式ブランケットで巻く
モバイルバッテリーでどのくらい持つのかは各商品で試す必要がありますが、こちらは値段もさほど高くないので、第一候補かなと。こちらもアルミ板でラバー表面に均一に熱が伝わるようにした方が良いのかは、不明です。
③大人しく「ラバーウォーマー」購入
敗北です・・・orz
やはり卓球用に作られているだけあり、無理矢理市販品を応用させるのに比べて、様々な面で優れています、特に利便性。実際、ネットショプで買えば割り引かれて両面で15000円弱になるでしょうから、敗北というは言うものの時間を無駄にしないで済みますし、有力な選択肢だと今回に関しては思ってしまいました。
まとめ
今回色々調べてみて、個人的にですが、今後もあまり画期的なDIY代替案は生まれてこないのでは、と思いました。
おそらくラバーウォーマーは爆発的ではないでしょうが、結構売れると予想します。
しかし、そこで終わってしまうのではなく、他のメーカーも同様の商品を開発することで価格競争が起こってくれれば、より積極的な冬のラバー硬化対策として、「ラバーウォーマー」が広がっていくんだろうと感じましたし、私もそれを強く望みます!
コメント
初めまして。
ラバーウォーマーを検索探していたらたどり着きました。
ラバーウォーマー、値段がこなれてきたら買いたいですね。
ラバーなど道具のレビューもすごくためになります。
どうぞよろしくお願いします(^^)
>>id:goran8 さん
コメントありがとうございます。
お褒めの言葉をいただけて嬉しいですw今後も卓球人の役に立つ記事を沢山書いていきます!
僕も1万円はちょっと手が出なかったため、いろいろ代用品を探してみたところ、こちらの商品 https://www.amazon.co.jp/dp/B0755C9ZDH を(カップウォーマーですが)代わりに使えないかと思い、注文してみているところです。(ラケットケースに入るだろうか…。)
どの程度までプレート温度が上昇するか不明なところが怖いですが、大きさはすごくいい感じですね!
返信だいぶ遅くなってしまいましたが、https://www.amazon.co.jp/dp/B0755C9ZDH の商品が届いたので使ってみました!
体温よりはだいぶ温かいので40-45度は出ているようで、実際にラバーも柔らかくなり、弾むようになりました!
ラバーウォーマーを使ったことがないので比較はできませんが、2900円でちゃんと効果はあったので、10000円は出せないけど興味はあるという人にはオススメできる感じでした\(^o^)/
買われましたか!
体温より温かいようであれば、凄く良さそうですね!
個人的には関東以北に住んでいる人にとってはかなり朗報ですね~